ジュネーブの旧市街には多くの小さな昔ながらの骨董品屋や画材屋、デコレーション屋、雑貨屋などがあり、それらを見て歩くのもまた散策の楽しみの一つです。写真は、絵画の骨董品店みたいです。ジュネーブは大量安売販売店みたいな所はあまりありません。小売店が未だに多いのは前に言った様にジュネーブが基本的に競争社会でない事に起因していると思います。

<お仕事>
今日は電話会議を1本。しかも、今日は議長を任されました。ほんと、我が部署は全く次に何が起こるかわかりません。予想のつかない事象になれない日本人としては、全く冷や汗がどっと出る日が続きます。日本人は基本的に事前に用意された議題と資料を吟味し、対策を練り、本番は用意した資料を読む様な感じな仕事が得意ですが、我が部署はぎりぎりまで何が起こるか分からない所に特徴があると言えましょう(ある意味良くない特徴ですが・・・)。しかし、それでこそ国際調整の醍醐味を日々感じる事が出来て有意義な面も多々あります。
さて、今日は我が部署のアシャシェ事務局長がスイスの英語ラジオ局の一つであるWRG(FM-88.4MHz)でインタビュー取材を受けました。我が部署の重要な課題の一つにアウトリーチ(つまり成果の公表)を日々行っていくことがミッションの一つとして定義されています。一般の人たちに我が部署が何をやっているのか公にわかるように伝える事は日本でも最近重要になってきていますよね。特に税金で給料をもらっている人はなおさらで、成果を道ばたでも問われたらきちんと分かり易く回答出来る様にしておかなければなりません。
我が部署もいくつかのメディアを通じてアウトリーチに取り組んで行く予定です。但し、現状は英語をベースにしたメディアになるので、アジアにとっては成果がわかるには時間がかかるかもしれません。僕も、少しづつこのブログで非公式としてですが我が部署の仕事について分かり易く説明出来て行ければと思います。
我が事務局長のインタビューを全て音声ファイルで録音しておきました。我が部署がどういう事をしているかについて興味ある方はどうぞ。(もちろん英語です。CMを挟んで30分弱。一応個人利用にのみでお願いします。)
ここ(GEO_Outreachの下にあるV001.WAV.gzファイルです。WAVファイル、gzip圧縮)
<今日のビール>
フランス・シャモニ産、Blanche du Mont Blanc、アルコール度数 4.7%、昨日に引き続きシャモニで買った地ビールです。これは白ビールですがおいしいです。昨日の緑ビールはひどかった。。。

0 件のコメント:
コメントを投稿