
<今日の一枚>
そういえばまだジュネーブらしい写真を載せていなかったので、先週良く晴れていた時にとった、もっともジュネーブらしい?写真を載せます。レマン湖から出る遊覧船の向こうにシンボルである噴水が見えます。レマン湖は琵琶湖よりも少しだけ小さい位ですが、その雄大な風景は心が癒されます。水も本当にきれいで湖の底が見えるほど澄んでいるのです。
<お仕事>
今日は、結構時間に融通が利く日だったので、早めに切り上げて会社を後にしました。とは言っても、本当に何もしていなかった訳ではなくて、電話会議を午後から1時間程行って、来週の会合に向けて発表用の資料を作成し、その他諸々の雑事をしていました。一応、僕自身毎日のその日にやるべき仕事の項目を洗い出しリスト化し、出来た物からチェックしていくのですが、雑務はいくらでもこなせますが、頭を使う仕事は一日で2つ位が限度です。段々仕事もたまりつつあって、今は頭を使ってじっくりやるべき事が5、6個あるのですが、中々要領よくこなすことが難しく悩みどころです。
電話会議は月に3から5回程度行っています。日本でも最近は電話会議やテレビ会議が定着してきましたが、欧米では昔から遠距離の調整用として電話会議は良く行われていました。欧米の場合は基本的に各人の仕事スペースが個室である場合が多いので、同じ部署にいながら電話で調整するなんてこともしばしばある訳です。もちろん、同じ場所で面を合わせて打ち合わせするのが一番物事が伝わる訳であり、電話会議ではいくら頑張っても普通の会議のおよそ6、7割くらいしか実質の成果が出ていないのではないかと思われます。しかも、世界中から人を募って行うとなると、まず時差の関係で会議を開催する時間の調整が難しいのです。往々にして、日本は24時間働けますか?のビジネスマンとして犠牲者となり夜に回され、欧米は朝か昼の時間帯で行います。電話会議では声だけが便りになるため、しかも英語だから全神経を集中させていないと日本人はあっという間においてけぼりになってしまいます。しかも、突然話を振られて答えに窮ししどろもどろになるなんてこともしばしば。最近はようやく慣れてきたと思ったら、今度は僕がテレコンを設定し仕切って、なおかつ議事録まで作成する羽目に、、、本当に厳しいです。英語の勉強にはすごくなります。また、最近ではSkypeを使って電話会議をするようにもなりつつあるようです。また、ネットワーク越しに文章を共有したりカメラで相手を見ながら会議が出来るツール(Webexなど)もいろいろあるようです。
ところで、我が部署では朝来ると、カフェテリアでコーヒーを一杯やってから仕事をする習慣がなんとなくあります。ヨーロッパはカフェ、カフェラテ、エスプレッソの世界ですから、仲間と一時おしゃべりをしてから仕事モードに入って行くという意味で良い習慣だと思います。そう言えば、ヨーロッパってスターバックスがないなあ。そこら中に元々カフェがあるから当たり前か。。。
<生活>(フランス語)
ジュネーブは国連機関内では英語なのですが、街中はフランス語となります。ちなみに僕は全くフランス語はだめです。まあ、国際都市としてのジュネーブなので英語でもなんとか大丈夫なのですが、それでもフランス語がわからないとこの街にいる意味というか、楽しみが半減しているようなものです。生活の立ち上げの際にもフランス語は所々で出てくるので、今でも電子辞書とにらめっこで格闘しています。国連やどこぞの語学教室でも通おうかとも思っているのですが、中々そんな余裕がまだまだありません。しかし、その土地に住んでいればなんとやらで、フランス語も眺めていると、なんとなく言おうとしている事が見えてくるから不思議な物です。英語とは違うといっても日本人からすると共通的な所は多くあると思います。今の所は、仕事場で5時以降に来る掃除のにいちゃんに、Bonsoir! Ca va? Tres bien!なんて会話だけでしょうか。今度は、この掃除のにいちゃんを相手に少し会話に挑戦してみようかと思います。

<今日のビール>
写真)フランス産、Kronenbourg社、1664、アルコール度数5.5%、味はライトテイスト(僕はあまり好きじゃないです)
このビールは結構日本でも有名ではないでしょうか?

<今日のチョコレート>
(写真)スイス産、Chocokadefabriken Lindt & Sprungli AG、Lindt, Exellece - Extra Cremeux、味はマイルド/クラッカーが入っているのでクリスピー
<おまけ>
今日はもう一つおまけに以下を作ってみました。
僕の家の位置がGoogle Earthでわかります。
このファイルをダウンロードしてgzを解凍してください。
Kmzファイル(bokunoapart.kmz)
そして、Google Earthがインストールされていたら、ダウンロード/解凍したファイルをダブルクリックすれば僕のアパートの場所がわかります。
Google Earthがインストールされていなければ、はこちらからダウンロードしてインストールしてください。
Google Earth
0 件のコメント:
コメントを投稿