
<今日の一枚>
昨日、ごみを捨てがてら夜9時過ぎにアパートの前の公園を散歩した時の風景です。まるで夕方のようです。日本人にとっては時間感覚が狂います。確かに、このペースだと生活パターンを日本に比べてある程度変えていかないと対応できません。冬は逆に日が本当に短いため家にこもりがちになるわけです。また、ここ2、3日初夏の様な陽気が続いています。日本と同じ様に半袖に衣替えしている人たちも結構います。
<お仕事>
2日ほどブログをあけましたが、来週のワークショップの発表原稿作成に夜を費やしていたためでした。今回のワークショップは初めての出席ですが、国際宇宙機関の技術者が集まるため準備をしっかりしておく必要があると考えています。これまで日本でやってきた仕事のまとめの積もりで準備しているのですが、中々ストーリーをうまく時間内に収めるためのシナリオ作りが大変です。まだ、2、3回はイタレーションをしないといけません。今日は、一日休んで明日からまた夜はワークショップの資料作成になる予定です。
さて、今週も既に半ばなのですが、現在の本業の方は坦々と進んでいる雰囲気ですが、相変わらず毎日が勝負的な所があって気が抜けないのは変わりません。月曜日は電話会議が一発、昨日は金曜日のスタッフミーティングの準備などをしていました。しかし、最近は感触として一段階仕事になれてきた感じです。ようやく、仕事に慣れつつあって、少し自分の思った事が言える様になってきた段階でしょうか?まだまだですが、少しづつ自分の本領を発揮できていければと思います。
今日は、ヨーロッパ宇宙機関の訪問者と午後一杯会議でした。仕事の関係上、大勢としてどうしても場所がヨーロッパだけにヨーロッパにある機関の相手が主体になることが多いです。日本の声が届かない事がしばしば。。。元々弱い日本の発言力が距離によって益々こちらからの認知力が弱まります。元々日本人はプレゼンスが弱いのですが、これは日本語が読み書き中心の言語だからしょうがないということらしいですね。養老孟司著の「超バカの壁」に載っていました。本当かどうかは私にはわかりませんがどうなんでしょう?
それにしても、最近は仕事でメールを使う機会が格段に増えて、今やメールは必須の仕事上のツールになっています。一日20通以上は来ているため、それらを読んで必要に応じて対応するだけで結構時間をとられます。時にはメールの対応だけで終わる場合もなきにしもあらずです。メールも善し悪しだとは思いますが、やはり会議や打ち合わせをする事は重要ですね。
<生活>(ゴミの分別)
ゴミ捨ては基本的に分別です。僕の住んでいるアパートには地上階(0階:日本の1階)に大きなダストボックスがあり、それは可燃物です。また、紙の資源ゴミは別に置き場があります。瓶や缶も特別の回収ボックスがアパートの前にあります。乾電池や衣類などの分別回収ボックスもあります。
空き瓶回収ボックス

乾電池回収ボックス

衣類等回収ボックス

<ワールドカップ>
日本はオーストラリアに敗れて残念でした。しかし、過ぎた事はすぐに忘れて次のクロアチア戦に臨むべきでしょうね。こういう時には、さばさばとして次行ってみよ〜くらいの気持ちが大事ですね。昨日は、ブラジル初戦でしたが多少きれが悪かったような気もしますがやはり王者の風格で見事に勝ちました。ブラジル人の掃除のあんちゃんはしごく満足そう。「次の日本戦はいつだ?」と聞くから、必死にフランス語で会話しようとして良い勉強になります。ブラジル/日本戦は彼は3対0でブラジルが勝つと予想しているよう。僕が1対0で日本が勝つって言ったら、必死にそれはありえないって言っていました。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿